生命保険は誰でも良く知っていますが、もう一つの保険である共済との違いはご存知ですか?
代表的な共済は県民共済、全労済、JA共済です。
では生命保険との違いを見ていきましょう。
まず大きな違いは、生命保険は審査に通れば誰でも加入できます。
一方、共済は加入するには一定の資格(組合員であるとか、同一地域に住んでいる)が必要です。
これは加入者同士の相互扶助を目的としているためです。
共済は非営利を目的としているので掛金が安い、という特徴と、単年度で収支が黒字の場合は割戻金がある場合があります。
さらに生命保険の監督官庁は金融庁で根拠法が保険業法、共済のうちJA共済は監督官庁が農林水産省で根拠法が農業協同組合法、生協、全労済、県民共済は監督官庁が農林水産省、厚生労働省で根拠法が消費生活協同組合法となっています。
以上の共済は「認可共済」と呼ばれています。
万が一破綻した場合の保証に関しては、生命保険以外は公的保護はありません。
こうしてみると共済は万が一の場合には基盤が弱いですが、掛金の安さ、保険金の支払の迅速さなどのメリットはあります。
また、1年ごとの契約形態が多いので、入院給付金の付加など生命保険の保障を補完する意味での利用方法が考えられます。
共済でもう一つ気をつけなければならないのは、営利目的の共済の存在です。
これは監督官庁や根拠法も無い共済です。
いわゆる「無認可共済」です。
しかし、無認可共済は違法ではありません。
JA共済や全労災などの認可共済は、責任準備金の積立や、資産状況の公開が義務づけられていますが、無認可共済にはそうした義務づけがなく、加入者が積立金の運用状況を知ることはできません。
そのため共済金が支払われないなどのトラブルが発生しました。(例:オレンジ共済の事件)
こうした状況を受けて金融庁は規制強化を盛り込んだ保険業法改正案を作成、成立させました。
これにより業者は保険業の免許を取得するか、登録をすることが必要になりました。
金融庁では無認可共済への加入に当たっての注意点を発表しています。
<スポンサードリンク>
生命保険と共済について
生命保険と共済の違いを簡単に言うならば、保険はタクシー、共済は電車に例える事が出来ます。
タクシーは、個人で乗るので料金が高いけど、好きな場所に降りることができます。
一方、電車は、多くの人と一緒に乗るので料金は安いですが、好きな場所に降りることはできません。
保険は個人相手なので色々な融通が利きますが、共済は団体相手なので、個人の好きなように変えることができません。
では、共済の種類についてご説明します。
・COOP共済加入時に生協の組合員になるための出資金が必要ですが、組合員の要望をもとに、商品が設計されているので、最低限確保したい保証を確保できます。
「たすけあい」や「あいぷらす」などです。
・JA共済農業協同組合の共済で(JA共済)、農家組合員の生命や財産を保障するものですが、員外利用や准組合員となることで利用することができます。
医療保障が充実しているのが特徴です。
また、高額保障の加入の場合には、医師による健康状態の審査が必要ですが、原則的には告知のみでいいこと、掛け金(保険料)は民間の生命保険に比べて割安のものがあるなどのメリットがあります。
・全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)生協法に基づいて設立された協同組合です。
出資金を1,000円以上払えば、誰でも組合員になることができて、共済を利用することができます。
遺族保障、医療保障、生存保障、火災などによる住宅・家財の保障や、自動車事故による賠償責任の保障までトータル的にカバーしてくれるのが特徴です。
代表的なものとして、「こくみん共済」があります。
また、一部を除いて、医師による健康状態の審査が不要ですし、保険料が安く配当金が民間の生命保険に比べると多く、商品の仕組みが分かりやすいというメリットがあります。
一方、営業員がいないので勧誘されないため、自分から店舗に行くか、問い合わせる必要があるというデメリットもあります。